ヘルスケアトータルソリューションズ株式会社

TEL. 03-3962-5100

栄養コラム

七草粥

No.97

2012年1月5日

管理栄養士 木村 愛

あけましておめでとうございます。年始はお節にお雑煮など、おいしいものをたくさん食べた方も多いと思います。年末年始で疲れ気味の胃腸を休ませるためにも、七草粥をおすすめします。今回は、七草粥の風習や七草の効用などをご紹介します。kadomatsu


七草粥とは…

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
「七草」の風習は、もともと中国から伝わり、七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。昔、中国では1月7日を五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」とし、人を大切にする日とされていました。また日本では、七種類の食材で作った粥を食べて健康を願ったり、正月に若菜を摘む風習がありました。中国と日本の風習が混じり合い、1月7日には「七草を入れた粥」を食べる習慣が根付いていったのです。

昔は七種類の穀物を粥にしたといわれ、七草に変わったのは鎌倉時代といわれています。 現在では、正月に弱った胃腸を栄養が多い七草で回復させる、という意味合いも込められています。ituu


七草とは

春の七草は、時代や地方により違いはありますが、6日の夜に厄を払うお唱えをしながら七草をたたき、たたいた七草を入れたお粥を炊き、翌日の朝に神様に供えてから家族で食べ、一年の無病息災を祈るものとされます。 標準的な七草の種類は、鎌倉時代に和歌として歌われた以下の7種類です。

【セリ】
若葉が伸びる様子が競い合っているように見えることから名がつけられました。

【ナズナ】
身体を撫でて穢れ(けがれ)を祓った「撫で菜」から名づけられたと言われています。 別名「ぺんぺん草」とも呼ばれることもあります。

【ゴギョウ】
人々の身代わりとして川に流す人形を「御形仏」と呼び、この草を御形仏の代わりに流す風習があったことから、ゴギョウと呼ばれます。

【ハコベラ】
茎に葉がたくさん付いている様子から繁栄がはびこることを意味します。

【ホトケノザ】
葉の付き方が仏様の蓮座に似ていることからそう呼ばれます。

【スズナ】
かぶの古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味します。

【スズシロ】
大根のことでその色から潔白を意味すると言われています。

~豆知識~
実は、七草には春だけでなく、秋の七草もあります。秋の七草は、「おみなえし、おばな、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ」です。こちらは食用につながるものではありませんが、秋に咲くかわいらしい野草を愛でる日本人の習慣として継承されてきています。


七草の栄養

七草は私たちの健康の維持・増進にとても効果的な食材ばかりです。
主な効果は以下の通りです。

●胃もたれ解消、食欲増進kaze
セリ、ナズナ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

●二日酔い解消・肝臓回復

セリ、ナズナ

●免疫力アップ、風邪予防
セリ、ナズナ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

●せき止め                   
セリ、ゴギョウ、スズシロ


おすすめレシピ

定番の七草粥も良いですが、今回は七草を使用した少し変わったレシピをご紹介致します。

●七草スープご飯● 1人前yasai
【材料】
ご飯  茶碗1杯(約130g)
春の七草  50g程度
ゴマ油  小さじ1(4g)
コンソメ 固形1個(4g)
塩  少々
胡椒  少々
水  150ml(3/4カップ)

【作り方】
① 七草の下準備をする。
  スズナ、スズシロ:適当な大きさの薄切り
  その他の七草:1cm幅程度に刻む
② 鍋にゴマ油をひき、さっと七草を炒める。
③ 水を加え、コンソメを加える。
④ 一煮立ちしたら、塩、胡椒で味を調える。
⑤ 温かいご飯の上に出来上がったスープをかける。

【ポイント】
七草などの青菜に含まれるカロテンは油に溶け出る性質を持っているので、ゴマ油などで炒めて加えると吸収率がアップします。
すべての七草が揃わなくても、かぶや大根、せりの他、みつば、ほうれん草や小松菜、青梗菜で代用されても良いと思います。

是非、節句の日に七草を味わって、一年の無病息災を祈願してみてはいかがですか。